僕の場合ですが、「狩りしてぇ!」となってからまず最初に思いついたのは狩猟免許でした。むしろ狩猟免許さえあれば狩りできると思い込んでました。結論から言うとできる猟とできない猟があります。詳細は後ほど!ということで僕がハンターになるために最初にとった行動は狩猟免許を取ることでした。
ということで今回もぉ〜ソナエテいくぅー!!
銃の所持許可から取る方や同時進行で取ることもできます。今回は僕の場合ということで、、、
冒頭でも記述したとうり狩猟免許のみでできる猟とそうでないものがあります。
狩猟免許のみでできる猟
- 網猟免許
- わな猟免許
☆網猟→文字通り網を使って主に鳥類を絡めとる猟。ウサギの網なんかもあったりもする。冬の畑だったり山間の鳥の通り道なんかが主な猟場。僕の主観だと結構レアな猟。
☆わな猟免許→文字通りわなを使って獣類を捕獲する猟。大型獣(鹿や猪)からイタチなどの小型獣まで色々なワナが存在する。食害を受けている畑や山や森がなどが主な猟場。生きたまま捕獲できることが特徴で、見回りが大変。
狩猟免許 + 銃の所持許可が必要な猟
- 第一種銃猟免許
- 第二種銃猟免許
★第一種銃猟免許→主に散弾銃(火薬を使った銃)などを使用する猟の場合必要。標的も猟のスタイルも様々で、大小問わず鳥獣問わず、散弾の大きさ次第で幅広く狙える。威力も空気銃に比べると強い。ライフル銃は散弾銃の所持許可を受けてから10年経たないと所持できない。また申請すれば空気銃も使用できる。
★第二種銃猟免許→主に空気銃などを使った猟の場合必要。鳥打ち専門の人とかが多い印象。最近のは性能がいいから刺さるかな?火薬を使った銃に比べると威力は落ちるので、大型獣の狩猟には不向き。第一種免許を取れば空気銃も扱えるので、あんまり人気ない。敢えて二種っていうスタイルもかっこいいと思う!
おすすめは・・・第一種銃猟免許
一番汎用性があるし、とりあえずの部分では第一種免許がおすすめです。ただ実際に銃を使うには銃の所持許可を取得しなければならないので、第一種免許を取ったからといってすぐに実猟にでれるわけではない。見回りや地域に根ざした猟のスタイルが可能なら、わな免許もおすすめです。こちらは設置できる場所に心当たりがあれば他に免許などは必要ないので狩猟期間内であれば始めることは可能。
ということで・・・
僕自身は第一種銃猟免許とわな免許を目指すことに決めました。特にわな免許を選んだ理由として、食肉関係をはじめとする、狩猟獣の資源化も興味のある分野だったので、生きたまま捕獲できるわなを使った狩猟もできるようになりたいと思ったからです。ではこれより下には実際の流れに沿って解説していきたいと思います。
2021年度は試験を受けるのに抽選がありました。
僕の場合ですが、当時は東京在住だったので東京都での受験となりました。まず狩猟免許の試験を受けるために申込みをしなければならないのですが、2021年度は新型コロナウイルス感染防止対策として試験を受ける人数の制限が設けられました。そのため申し込みをする前に事前申請抽選が行われました。結果は見事に当選?通過?することができ本申請することができました。試験は10月2日のものを希望し、事前申請抽選結果が出たのは6月18日でした。ちなみに事前申請の受付開始は5月17日でした。
用意するものとして、以下を環境局の担当部署へ送付します。
- 狩猟免許申請書
- 手数料申請する免許一件ごとに5200円(なので僕の場合10400円)
- 写真1枚
- 医師の診断書1通(僕のいったお医者さんでは1通2000円で書いてもらえました。)
- 住民票1通
- 受験票交付用の封筒
詳しくは東京都環境局のウェブサイトをご覧下さい。
次に東京都猟友会主催の「初心者狩猟免許講習会」へ申込みます。
この「初心者狩猟講習会」は受けなくてもいいのですが絶対受けておいた方がいいです。なぜならば試験当日もこの猟友会の方々が会場を受け持っているからです。なのでどこが出やすいとか、距離の見方、鉄砲の扱い方、わなの扱い方など、そのほか試験に関する全てを教えてくれます。しつこいようですが絶対受けておいた方がいいです。むしろ免許取得初心者の方は受けないと合格が難しいのではないかとも思います。猟友会の方々も優しいおじさん達なのでわからないことや疑問に思ったことはなんでも質問するといいですよ!講習会自体は1日かかります。何種類も申し込むとその分長くなる。
ちなみに受講料 10000円(テキスト代含む)2種類以上申し込む方は1種類増すごとに5000円追加となります。ということで僕の場合は15304円かかりました。そして申し込むとテキストが届くので予習が開始できます。初心者講習自体は大体本試験の1週間〜2週間前に行われるので、講習を受けて万全の状態にします。2021年度は10月2日の試験で9月20日の講習会でした。
いざ、試験当日!
当日は午前中に知識試験→合格者のみ午後実技試験という流れになります。お昼休み終了後に受験番号が掲示されたら午後の部突入です。実技の方はとにかく平常心で焦らないこと。そしてもし焦っても一回落ち着くことですかね。試験の結果は2週間後にウェブ上に掲示と、郵送で免許状が送られます。難易度は車の免許くらいかそれよりもちょっと低いくらいなんですが、何せ手続きを含めると4ヶ月くらいかかるのでできれば一発で受かりたいところですね。
結果は・・・
無事2種類とも合格することができました。いやぁホッとしました。ゆうても結構お金(ざっくり計算で28994円)も時間もかかったので妻からの無言のプレッシャー的なものも感じていたのでほんとによかった。僕の場合は次は銃の所持許可ですね。道は長いなー、、、