ソナエテなおヤン 移住生活
  • blog
  • 狩猟人生
  • ソナエテなおヤン
  • Contact
Edit this text

〜巻ノ二〜「銃の所持許可」イマココ!!

狩猟免許だけでは銃を使った猟はできなかった。

もう一つの必要資格「銃砲所持許可」を求めて・・・

狩猟免許→鳥獣保護法によって定められている。法定猟法(銃器・網・わな)で猟をする際に必要。

要は猟をするための免許。これに対して

銃砲所持許可→銃刀法によって定められ、住所地の都道府県公安委員会から下りる文字通り所持許可。

「1銃1許可制」で銃器1丁ごとに許可が必要。要は鉄砲を持つための免許。

ということで現在は「猟やってもいいけど銃持てへんやん」という状況です笑

ではではでは、、、仕切り直して、今日も元気にぃ備えてイクゥ!!!

まずは猟銃等講習会をうける。

銃の所持許可を申請するにあたり、最初のステップとなるのは講習会(猟銃等講習会や初心者講習会などと呼ばれる)を受けることです。そのためには住所地の管轄の警察署の生活安全課に行き、申し込みをします。僕の場合は東京で申し込もうとしたのですが、直近の講習が既に定員に達していて受けられず、その後山梨への引っ越し時期と重なってしまい、、、結局山梨県での申込みすることとなりました。(2022年2月28日)申し込みには以下が必要となります。

  • 申請書(生活安全課でもらえる)
  • 顔写真
  • 印鑑
  • 受講料(6900円)

そして3月10日の講習に参加しました。ここで僕の中でビックリ事件が起きます。講習を受けるだけと思いきや最後にテストがあり50問中45問以上正解で、講習修了証明書が発行されるシステムだったんです。普通は皆さん知ってることかもしれないのですが、僕はこれからテストですって言われた時、「は?・・・え?・・・ちょまっ」ってなりました笑 バクつく心臓に「冷静になれ俺」「まだ落ちたわけではない」と何度も言い聞かせ、試験に臨みました。幸い興味のある分野でもありましたし、狩猟免許の第一種銃猟免許の内容と重なる部分もあり、さらに午前中からの講習を結構真面目に聞いていたおかげで不合格にならずにすみました。あっぶね

射撃教習受講申請書類の作成

講習修了証明書を交付されると次のステップは射撃教習になるのですが、この申請書類がなかなか面倒なのです。また書類提出後に銃をどこに保管するのかや家庭内の調査。ご近所への聞き取り調査ということで、警察署の方が実際に自宅やその周辺にきます。必要書類は以下に記載します。

  • 講習修了証明書
  • 教習資格認定申請書
  • 経歴書(過去10年くらい遡ります、覚えてない笑)
  • 同居親族署
  • 住民票(本籍記載、世帯全員分)
  • 顔写真
  • 印鑑
  • 専門医またはかかりつけ医の診断書(山梨でかかりつけ医なんてなく電話して飛び込みで行ったら9000円もかかってしまいました泣)
  • 身分証明書(本籍地の市役所で取れます)
  • 身辺調査書(ご近所さんなど警察の方が調査をする方を記入します)
  • 証紙代(8900円)

僕の場合過去にちょっとだけ警察のお世話になったことがあったのですが、10年以上前ということやそのことも正直に経歴書に書いたことが良かったのか無事に教習資格認定書が届きました。

書類提出5月9日→警察自宅等調査5月17日→教習資格認定書が家に届く6月14日

いざ、射撃教習へ!

6月16日に教習資格認定書を持って警察署へ行くと、猟銃用火薬類等譲受許可書を申請し受け取ります。(証紙代2400円)銃の弾どんだけ買いますか?こんだけ買います。みたいな書類笑 これを貰えると教習が受けられるので、僕の場合は「大月クレー射撃場」に即行で電話しました。そして6月29日に教習を予約しました。

当日の持ち物

  • 猟銃用火薬類等譲受許可書
  • 教習資格認定書
  • 受講料(受講料15000円・銃代5000円・実包代3500円・クレー代5400円 合計28900円)

6月29日は気温が40℃近くなるほどの真夏日!いやぁ暑かった。教習は13時から夕方までで、最初は座学というか安全に銃を扱う為の講義。後半は実際に銃を打ち扱いになれる。25発1セットを2回。最後にテスト1セット撃って終了。(25発中2発以上的中で合格)暑すぎて射撃場の方からあずきバーの差し入れ(わかってらっしゃる)があったり、指導員の方からジュース奢ってもらえたり、すごい和やかな雰囲気で教習は進みました。散弾銃の銃身がただでさえ暑くなるというのに構えているだけで熱された鉄板のようになりました。普通に火傷します。空き時間には指導員の方の狩猟話で盛り上がりました。なんでも、もらったビーグルは本当に賢くて、何も教えてなくても獲物を咥えて帰ってきたけど、高い金出して買ったハウンドは全然ダメだったとか、、、いい犬がいると本当に狩猟が楽しいと教えてくださりました。そのほかマムシ酒の作り方とか、でかいクマには散弾じゃ全然入っていかないとか、130キロの猪の話とか、とにかく面白い話ばかりでした。僕の他にももう一人一緒に受けた人もいたのですがめでたく2人揃って合格。結果は25発中20発的中でした。射撃場の方に「初めてじゃないでしょ?」なんて言われちゃって鼻の下伸びまくりでしたね笑 32年間生きてきて初めて己が才能を感じ、気分は完全にのび太orウソップでしたね。(本当は二瓶鉄造orデューク東郷or次元大介あたりがいいが自重します。)教習修了証明書を読み上げられ支払いに進むと、500円足りない。。。料金を1万円間違えて用意していて有り金かき集めても500円足りない。生まれて初めてキャッシングっちゅうものをしましたよ笑

でも晴れて合格しニコニコで帰路につきました。反動で肩めっちゃ痛いのに見た目ではぜんぜん伝わらない。。

次はいよいよ銃砲所持許可証と銃購入のお話です。お楽しみに〜

  • ーいざ、実猟へー
  • 猟友会
  • 〜巻ノ二〜「銃の所持許可」イマココ!!
  • 〜巻ノ壱〜「狩猟免許」

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月

カテゴリー

  • DIY
  • クライミング
  • 出稼ぎ
  • 命
  • 地元
  • 塗装
  • 天気
  • 家庭菜園
  • 家族
  • 庭
  • 引っ越し
  • 手伝い
  • 料理
  • 旅行
  • 日常
  • 未分類
  • 温泉
  • 狩猟
  • 猪
  • 猫
  • 畑
  • 皮革
  • 薪ストーブ
  • 観葉植物
  • 道の駅
  • 野生動物
  • 非日常
  • 食肉
  • 鶏
  • 鹿
  • 鹿肉
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text